【れもん組】ワンディキャンプpart3
- 2025.07.22
- イベント
早速お母さんを探しに恐竜時代の冒険をします。 岩エリア、川エリア、草原エリア、火山エリアを班で探検しました。 1つのエリアをクリアするとカードに貼るシールがもらえます。 全てのエリアを回ってもお母さん恐竜はいません。 どこにいるのでしょうか。 1階に戻ってみると、恐竜の足跡が・・・ なんともりのひろばにお母さん恐竜がいました。 恐竜学者が恐竜語を話すことが出来るようです。恐竜とのお話 […]
早速お母さんを探しに恐竜時代の冒険をします。 岩エリア、川エリア、草原エリア、火山エリアを班で探検しました。 1つのエリアをクリアするとカードに貼るシールがもらえます。 全てのエリアを回ってもお母さん恐竜はいません。 どこにいるのでしょうか。 1階に戻ってみると、恐竜の足跡が・・・ なんともりのひろばにお母さん恐竜がいました。 恐竜学者が恐竜語を話すことが出来るようです。恐竜とのお話 […]
シャワーを浴びて、待ちに待った夕食です。 自分たちで買い物をした具材が入った特製カレーです。 特製のランチョンマットの上に置かれたのは火山のカレーライスに恐竜の卵のゆで卵で恐竜ディナーでした。 そしていよいよ7時になり、タイムトラベルの時間です。 ドーキー博士がれもん組をタイムマシンにしてくれていました。 チケットを渡し、タイムマシンに乗り込みます。 タイムマシンを出ると、保育園は恐竜の時代に。 […]
7月18日を楽しみにしていたれもん組さんたち なぜなら、以前の遠足で見つけた卵のお母さんが18日にやってくるからです。 卵を見つけてから、れもん組さんは卵の様子を伝えるために恐竜のお母さんとお手紙をしていました。 そこで18日に卵をお母さんに引き渡すことになったのです。 今回のテーマは恐竜です。エントランスには卵から生まれたれもん組さんや恐竜がお迎えします。 朝、わくわくしながら朝の会をしいている […]
今日は七夕。七夕会を行いました。 今回は本の読み聞かせボランティア「くまボラ」さんの皆さんにも来ていただき、手遊び歌もや絵本も楽しみました。 会では、制作した物の発表をしたり、 先生によるペープサート劇を見たりしました。 制作した物は、毎年恒例のエントランスの竹に飾りました。 可愛らしい願い事の短冊と共に風に揺られています。 みんなの願いが叶うといいですね。
今日はぶどう組さんの遠足です。 スタートはバスではなく、歩きます。 歩いて向かった先は、北山公園です。 いろんなものを見つけながら歩いていると、いつもは見逃してしまうものにも気付けますね 北山公園に着いても歩きます 公園内の自然を探索しました。 上に何があったのでしょうか 探索が終わるとお弁当 公園のすぐ近くに電車が通ります。 やはり電車は大人気ですね 帰りは幼稚園のバスに乗って帰ります。 沢山歩 […]
今日はれもん組の春の遠足です。 幼稚園の園バスに乗って向かうは「東村山中央公園」です。 公園に着くと、まずは遊具で遊びます。 大きな遊具で沢山体を動かしました。 そして、みんな大好きお弁当!! 今回は電車が見られる場所を選びました。10分に一度程度来る電車に大盛り上がり!! お弁当が終わると広場で走り回ったりパラバルーンをしたりして遊びました。パラバルーンは園でも少し練習していたので、その技をして […]
今日は2日ですが、はやめの「こどもの日お祝い会」を行いました。 こどもの日の由来のお話を聞いた後は、各クラスこどもの日にちなんだ制作を発表しました。 それぞれのクラスに合わせた素敵な鯉のぼりや兜が作れましたね。 毎年恒例の園庭とエントランスにある鯉のぼりは、新入園児さんが手形を押します。今年で7匹目です!! 園のエントランスには五月人形も飾られました。 皆が力強く元気な子に育ってくれます […]
新しい29人のお友達が天王森保育園に入ってきました。 外はあいにくの雨でしたが、お子さんたちの素敵な晴れた顔が沢山見られました。 先生からの出し物は、「5つのメロンパン」 新しいお友達が買いに来てくれました。 これから楽しく過ごしていきましょうね。
今日はいよいよれもん組さんの卒園式でした。 天王森保育園は今年度で6年目でした。つまり今年度のれもん組さんは、天王森保育園1年目のときに0歳児として保育園に入ってきたお子さんたちでした。 そんな24名のれもん組さんは堂々とかっこよく式に参加することができました。 卒園式で歌った曲は中川ひろたかさん作曲の「はじめのいっぽ」 卒園していく年長児らしく、優しく素敵な歌声が式場を包み込みました。 4月から […]
今年の2月2日は節分でした。日曜日でしたので、その前の金曜日の今日節分の会を行いました。 それぞれのクラスで制作した作品の発表をしたり、節分の劇の鑑賞をしたりしました。 クラスごとに、いやいや鬼、おむつ鬼、がんこ鬼、おはなしきかない鬼、あまえんぼう鬼、しんぱい鬼、おこりんぼう鬼・・・と退治したい鬼を考えました。 その後は、クラスごとに豆まきです。その鬼に向かって豆に見立てた手作りのボールを […]